fc2ブログ
兵庫県☆MJトランポリンクラブ☆ダイエット☆スキー☆スノボ☆ウェイクボード☆スラックライン
趣味で気まぐれ。フリースタイルスキーからスラックライン。スノーパークのオフトレにはトランポリンが有効との認識が高まりつつありますが練習場所がほとんどないと感じています。 また単純にトランポリンって楽しいです。 スラックラインにはまってます。
キングオブスラックライン2010参加賞届きました

楽しみにしていた参加賞が届きました!
はるばるドイツから国際便で送られて来たとは感激。
届いたのはDVD。内容はワールドカップの様子。
参加した甲斐がありました。
とても嬉しいです。

そういえば、ジャパンツアーのDVDの話は、どうなったんだろう。
スポンサーサイト



キングオブスラックライン2010を振り返る。そしてドイツギボンからのメール
Kos2010を整理しておきました。

GIBBON KING OF SLACKLINE 2010
round1 「one foot lever」
ラウンド1「ワンフットレバー」

round2「line snap」
ラウンド2「ライン スナップ」 

 round3「BUDDHA」
 ラウンド3「ブッダ」

 round4「DOUBLE DROP KNEE」
 ラウンド4「ダブル・ドッロプ・ニー」

round5「INVERT KNEEDROP SPIN」
ラウンド5「インバート ニードロップ スピン」

Round6「Lemour Leap to Revert 180 to linesnap to buttbounce」
ラウンド6 
「リーマーリープ トゥ リバート180 トゥ ラインスナップ トゥ ブットバウンス」

Round7「yokohama buttbounce to sticky buttbounce」
ラウンド7「ヨコハマ ブットバウンス トゥ スティッキィ ブットバウンス」

Round8「butt bounce to chest bounce to buddha」
ラウンド8「ブットバウンス トゥ チェストバウンス トゥ ブッダ」

Round 9 「squirrel backflip」
ラウンド9「スキーレル バックフリップ」

ROUND10 FRONT FLIP
ラウンド10フロントフリップ

Round11「yokohama buttbounce to 360buttbounce to chestbouce to sicknasty」
ラウンド11コンボ
「ヨコハマブットバウンス トゥ 360ブットバウンス トゥ チェストバウンス トゥ シックナスティ」

Round12「fS540tofS180toButtbounce540」
ラウンド12コンボ「540トゥ180トゥブットバウンス540」

King of slackline2010 王者は岡山県スラックラインチームHEYWILDのGAPPAIさん!


そしてKos参加者には以下の内容のメールが届いています。
メール転載
Vielen Dank an alle für die Teilnahme bei King Of Slackline 2010!

Es hat uns umgehauen, wie viele richtig gute Trickliner es auf der ganzen Welt gibt und mit wie viel Power und Ehrgeiz ihr bei der Sache wart!

Wir freuen uns, Gappai als neues Mitglied im GIBBON TEAM begrüßen zu dürfen!

Noch sind wir gespannt, wer das Rennen um Platz 2 und 3 macht, aber schon jetzt können wir sagen, dass jeder Einzelne von euch spitze war! Deshalb soll auch keiner von euch leer ausgehen. Bitte schickt uns doch eure Postadresse zu, damit wir euch die Preise zukommen lassen können!


Wir freuen uns schon auf KOS 2011 und hoffen, dass wir bis dahin in Kontakt bleiben!


Frohe Weihnachten und einen guten Start ins neue Jahr wünscht euch

das ganze GIBBON TEAM!

Thank you very much for your participation at King of Slackline 2010!

We were chuffed to see so many good trickliners from around the world and were impressed by the level of power and enthusiasm shown during the competition!

We are proud to welcome Gappai as a new member to our GIBBON TEAM!


We are still anxious to find out who will take the 2nd and 3rd place, but we can already say that everybody involved has been fantastic! That’s the reason why no one of you should go empty-handed. Please send us your postal addresses so that we can send you your prizes.


We looking forward for KOS 2011 and hope that we will stay in contact until then.


Merry X-mas and a happy New Year 2011 from all GIBBON TEAM

ツナワタリ in KOBE和訳は、にんてーさん訳をご参考に。

ということで、Kos2011は、さらに盛り上がることでしょう。



キングオブスラックライン2010王者は日本人!!
King of slackline2010 王者は岡山県スラックラインチームHEYWILDのGAPPAIさん!
すごいですねー!おめでとうございます
私がお会いしたのは5月にグラビティリサーチで開催されたギボンスラックラインジャパンツアー。
TAKEさんに誘われジャパンツアー見学に行ったわけですが、まだ15m渡りきることができなかった私の目には衝撃の空間でした。
思えば、USJメンバーの93や神戸綱者集団のにんてーさんともあの空間で出会いスラックラインの魅力に引き付けられたのです。
そういえば、ミニコンペで私はTAKEさんと対戦し、いきなりバックフリップでやられたなー。
あの時、すでにGAPPAIさんは別枠の人やったな~。

いやー、ほんと感動です。おめでとうございます!
キングオブスラックライン2010ラウンド12
キングオブスラックライン2010ラウンド12
コンボ
540トゥ180トゥブットバウンス540
FSはフロントサイドか?
King of slackline 2010 Round12
fS540tofS180toButtbounce540

540の勢いを180で逃がす流れなのか、いずれにしても540ありきが恐ろしい。


http://www.youtube.com/watch?v=A7qJRFsC8Jo&feature=player_embedded
キングオブスラックライン2010ラウンド11
キングオブスラックライン2010ラウンド11
コンボ
「ヨコハマブットバウンス トゥ 360ブットバウンス トゥ チェストバウンス トゥ シックナスティ」



プロフィール

MJトランポリンサークル兵庫

Author:MJトランポリンサークル兵庫
クラブはスラックラインパークMとして活動拠点を変更

活動範囲は兵庫県加東市
スラックラインパークM
https://www.instagram.com/slackline_park_M

mountain-jump@hotmail.co.jp

・活動にあたりまして当クラブは円形
 トランポリンを使用します。
 直径4.3mのトランポリンです。
・スラックライン活動に力を入れています。
・スキー、ボード等の板の持ち込み
 による板を装着しての使用は
 不可です。
・スキーヤー、ボーダー、モーグラー、
スラックライン トランポリンに興味がある方、
 トランポリンを利用したダイエットに
 興味があり体験したいなど
 
興味ある方は気軽にメールを下さい。

MJ(mountain jump)トランポリンクラブまで
  メールにて問い合わせ下さい
 mountain-jump@hotmail.co.jp



最近の記事



最近のコメント



最近のトラックバック



月別アーカイブ



カテゴリー



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



ブログ内検索



RSSフィード



リンク

このブログをリンクに追加する